武人の母

論説委員・中静敬一郎 日豪和解を促す武人への敬意

                 http://sankei.jp.msn.com/images/news/140720/plc14072003050004-n1.jpg
                 日豪による初の洋上追悼式(海自提供)

 5月31日、沖縄近海。海上自衛隊輸送艦「くにさき」艦上において、日豪による初の洋上追悼式が執り行われた。
 くにさきはその2日前、米豪両軍約140人を乗せ、横須賀を出港した。突発災害などを想定し、7年前から米軍が主導してきた「パシフィック・パートナーシップ」と銘打った医療支援活動を行うため、ベトナムに向かっていたのだ。
◆敵国の武勇をたたえる
 追悼式は豪州側が申し入れた。72年前のちょうど、この日、旧海軍の特殊潜航艇がシドニー港を攻撃し、少なくない戦死者が出た。このことが豪州側に衝撃を与え、忘れられない日になっていた。
 米軍楽隊が日豪の国歌を演奏し、黙祷(もくとう)が行われた。豪州軍指揮官のクローニン陸軍中佐は「祖国を愛する勇敢な行為」と潜航艇の乗組員を称賛した。先の大戦での敵国の武勇が今もたたえられ、継承されている。
 昭和17(1942)年に遡(さかのぼ)る。5月31日、潜水艦「伊24」などから発進した特殊潜航艇は3隻だった。リアス式海岸で細長い同港は厳重防備で、潜入は極めて困難とみられていた。
だが、潜航艇はかいくぐり、港内にいた米重巡洋艦シカゴに魚雷を放った。はずれたものの、魚雷は岸壁に当たって爆発し、係留中の兵員輸送艦クッタブルを撃沈した。豪州兵と英兵の計21人が戦死した。6月1日の未明だった。
 豪海軍は2隻の潜航艇を撃沈し、引き揚げた。松尾敬宇大尉ら4人の遺体は日章旗に覆われた棺に納められ、弔銃が斉射された。正式な海軍葬で弔ったのは、衝撃とともに感銘を受けたからだった。
◆日の丸に覆われた棺
 国内からは海軍葬への批判が起きたが、豪海軍のグールド少将は「彼らの千分の一の犠牲を払う覚悟がある者が、われわれの中に幾人いるだろうか」と勇者をたたえる姿勢を貫いた。
 遺骨もその年の10月、日本に交換船で送り届けられた。
 戦いが終わったあとも豪州はこのことを忘れなかった。
 シドニー港近くの基地名を「クッタブル海軍基地」とし、毎年6月1日には慰霊式を営んでいる。
1968年には一人の日本人女性が豪州を訪れた。83歳の松尾まつ枝さん、松尾中佐(2階級特進)の母だった。
 まつ枝さんは24歳で亡くなった息子をしのんで、シドニー湾に日本の酒を注いだ。
 安倍晋三首相は8日の豪議会での演説で、このことに触れた。「その勇猛を長く記憶に留(とど)めた皆様は、勇士の母を日本から呼び寄せてくれたのです。なんたる、寛容でしょうか」。こう述べたうえで、「いまも心打たれるものを感じる」。
 日豪首脳はこの日、「特別な関係」をうたいあげた。
 だが、そこに至るまでの道程は平坦(へいたん)ではなかった。戦後のある時期まで豪州の国民感情は日本を敵視していた。日本軍による連合軍捕虜への虐待や空爆の記憶が生々しく残っていた。
◆「日本への敵意なくせ」
 払拭する契機となったのが日本との関係を始める際のメンジーズ豪首相の次の言葉だった。
「日本に対する敵意はなくすべきだ。常に記憶を呼び覚ますより、(未来を)期待するほうがよい」
 1957年、日豪通商協定が締結された。日本は最恵国待遇を与えられ、経済的な利益を共有する基盤が整った。それに加え、敵対意識の抑制、寛容、未来志向が和解を促した。
 てこになったのは、戦った者同士の互いの敬意だったのではないだろうか。
 中国や韓国との和解が難しいのは、そうした心の通じ合いが抜け落ちているためだろう。
 問題は日本だ。軍事力を悪とみる傾向に引きずられ、先人たちの労苦を忘れてはいないか。
 国を守るとはどういうことなのか。豪州がそっと伝えてくれている。(なかしず けいいちろう)

以上は産経新聞からの転載です。

私が二度目のオーストラリアン・サファリラリーに出場するために渡豪した1992年はシドニー湾攻撃やダーウィン爆撃から50周年に当たり、スタート地点のシドニーやゴール地点のダーウィンでは色々な催しや、記念グッズなどが販売されていました。
私たちはダーウィンでバイクやその他器材を日本へ向けて船積みし、空路でシドニーへ戻り、スタート時にシドニーに残してきた荷物をまたここで船積みします。
この時点でチームとしての行動は終わり、残り数日は自由行動となります。
この年は家内と息子がダーウィンで合流していたので、専ら家族サービスとして水族館や遊園地、あとは家内のショッピングに付き合ったのですが、私がどうしても訪れたかったのがシドニー海洋博物館でした。
50年前にシドニー湾を攻撃した帝国海軍の特殊潜航艇の展示をはじめとする特別展が開催されていました。
イメージ 1
会場で買った冊子です。

イメージ 2
冊子から抜粋・帝国海軍の精鋭が特殊潜航艇の講義を受けている様子です。

イメージ 3
冊子から抜粋・ボンダイビーチには真珠湾攻撃の3週間後に有刺鉄線が張られました。
日本軍上陸の恐れがあったのでしょうね。
このビーチはシドニー周辺でも有数のサーフポイントで、私たちも最初の遠征時にはこの近くに宿舎を設けました。
イメージ 4
展示されていた特殊潜航艇です。

イメージ 5
搭乗員の遺影や遺品なども多く展示されていました。

なぜ当時の豪海軍は特殊潜航艇の搭乗員を「海軍葬」という栄誉ある扱いで弔ったのか・・・?
もちろん国同士は戦争状態にあるわけで、そこには憎悪や怒りがあって当然です。
ただ、軍人武人としての個々の勇気や忠誠心は純粋に讃えられるべきと考えたのか?
日本の武士道と西洋の騎士道がまだ残っていた最後の闘いがこの大東亜戦争やったんかな? などと当時の私は考えていました。
後になって知ったことなのですが、第一次大戦で連合国側やった日本は、当時海軍力が無かったオーストラリアの兵員輸送船を、帝国海軍が護衛して欧州戦線に無事に送り届けたのです。
恐らくこれらのことも大きく影響していたものと思われます。

松尾中佐のご母堂松尾まつ枝さんが1968年に渡豪した際、豪海軍は国賓待遇で迎え、シドニー~キャンベラの数日間の行程を屈強な海軍兵士が護衛と案内役を努めました。
沿道には多くの群衆が出迎え、その模様は現地新聞が連日伝えるほどの歓迎ぶりやったそうです。

その際に歌人でもあるまつ枝さんが詠んだ歌をご紹介します。

とつ国(外国)のあつき情けにこたえばやと老いを忘れていさみ旅立つ

みんなみの海の勇士に捧げばやとはるばるもちしふるさとの花

花を追う色紙波間にみえかくれいつかは六つの霊に届かむ


彼の地オーストラリアでは大きく報道されたにもかかわらず、日本ではこのこ
とはほとんど報道されることも無く、知る人もあまりいません。
ま、当時の日本は今よりも左派が力を持っており、このような報道をすればす
ぐに「戦争美化」などとわめき散らすご時世でしたからね。