西村眞悟の時事通信

札幌の憲法記念日と北海道博物館、奇妙奇天烈なり

平成27年5月5日(火)
 例年、五月三日の「憲法記念日」には札幌で、「自主憲法制定」が必要であるとの講演をすることになっている。
 それ故、本年も、三日と四日は札幌にいて、元航空幕僚長田母神俊雄さんとともに、
 改憲を目指す「次世代に日本を繋ぐ会」主催の講演会に講師として出席した。
 
 「憲法記念日」の翌日の五月四日の北海道新聞朝刊は、一面に「憲法記念日 各地で集会」と大書して、
「札幌でもデモや講演会」(見だし)のもとに護憲派改憲派双方の団体が集会を開いたと、その様子を報道した。
 その内訳は、護憲派が詳しく報道されており、我々の講演会の様子は簡潔そのもの。
 しかし、要点!は、ズバリ、次の通り書いてあった。
   
「西村氏は『主権がないときに憲法は制定できない』と述べ、
       占領下で制定された憲法に正当性がないと主張した」
 
 これを見た主催者の一人は、
 「揚げ足取りをするのかな、と警戒していたが、左翼系の北海道新聞にしては、よく書いている」と言った。
 その通り、要点をよく書いている。優秀な記者である。
 それに反して、護憲派の集会のことは、分量が多くても全く書けていない。無能な記者である。
 ノーベル文学賞作家の何とか馬鹿三郎や札幌出身の精神科医上智大のおかしい教授が、
 「戦争のための総ての法制に反対する」とか、
 「今の憲法さえ使いこなせていない政権に、改憲する資格はない」とか、
 「集団的自衛権行使は他国の戦争に入っていくことだ」とか述べたといくら報道しても、
 「なにを言うとるのか」訳が分からんではないか。

 ところで、我が日本で、「憲法」を考えるならば、まず第一に次のことを見つめるべきである。
 
 国家が存在すれば、そのあり方を決定づける根本規範も必ず存在する。
 従って、実質的な「憲法」、国家の姿・実態を決定する「憲法」とは、
 紙に書かれた文章のなかにだけ存在するのではない。
 「成文法主義」、即ち、「憲法」を紙に書こうとする動きは、
 つい最近の近代に欧米で起こった流行にすぎない。
 
 そこで確認しよう。
 我が国の根本規範は、我が国の肇(はじまり)から存在する。
 それは何か。
 天照大神の「天壌無窮の神勅」である。
 この神勅に従って、万世一系天皇を戴く日本が現在に至っている。
 吉田松陰は、
 この神勅ある限り日本は永遠なり、
 日本の将来を悲観することは、神勅を疑うという罪を犯すものと述べた。
 三島由紀夫は、
 命より大切なものは、「天壌無窮の神勅」と「三種の神器」だと述べた。

 そうだ!
 バターン半島への日本軍の猛攻から部下を見捨てて敵前逃亡し、
 卑屈な復讐心を秘めてション便を漏らしながら日本に来て占領していたあのダグラス・マッカーサーが、
 日本を永遠に弱小国に留めおく為に部下に作文させた「日本国憲法」施行の日の五月三日こそ、
 日本の悠久の国の肇りから現在に連続している根本規範、
 天照大神の「天壌無窮の神勅」を、
 三島由紀夫の言うとおり、日本人の命より大切なものとして確認する日であらねばならない。

 さて、北海道を訪れれば、
 札幌よりも屯田兵の地であり、北鎮の最強師団となった帝国陸軍第七師団創設によってできた街である
 旭川と、比布や美瑛の上川地方を訪れるのを常としている。
 そして、ここに拡がる大地と山河を眺め、
 旭川神社の「兵村記念館」と陸上自衛隊の「北鎮記念館」を訪れれば、
 北海道とは何か、が実感でき、
 日本人の底力が伝わってくるのである。
 
 しかし、この度は北鎮師団の地には行けなかった。
 そこで、講演会主催者同志六名とともに、四月十八日に新しくオープンした「北海道博物館」を訪問した。
 驚いた、この博物館で、
 国民の北海道開拓の歴史を実感できると思いきや、
 ここは、旭川の「兵村記念館」とは全く正反対である。
 この「博物館」は、
 南方の「和人」が北方の「アイヌ民族」の地を侵略したことを刷り込む為の展示館であり、
 軍国主義日本の邪悪なアジア侵略が如何に北海道に及んだかを展示する「館(やかた)」であった。

 この反日館(やかた)には、開館以来数既に十万人以上の人々が訪れたようだが、
 展示物に関する説明文の中には、さりげなく反日の毒が盛り込まれている。
 これは左翼特有の手法である。
 その結果、ここを訪れた子供達は、
 入口で、マンモスやナウマン象の巨大な骨格を見上げて、
 ワーと息を吞んでから中に誘導され、出てくる時には、
 自分達「和人」はなんとずるく強欲で、
 北海道を侵略して「アイヌ民族」に悪いことをしたと思い込んでいることになる。
 これ、南京の南京虐殺記念館を訪問した子供達が刷り込まれるであろう印象と同じだ。

 以下、その館の要所を説明しよう。
 
 まず、「アイヌ」の説明文と「アイヌの隣人たち」と書かれた大きな地図がある。
 その地図には、北海道全域が「アイヌ」の色に塗られ、その「隣人」は 、
 樺太沿海州、千島、カムチャッカ、シベリヤの一部に分布しているように塗られている。
 そして、「和人」と記載された地域は津軽海峡の南から日本列島全体となっている。
 色の違いによって「アイヌ」と「和人」は「隣人」ではなく別の地域であるように印象つけられる。
 そのうえで、今、北海道にいる「和人」は「アイヌ」の地を侵略した者と位置付けられる。
 
 アイヌの説明文は次の通り、
 「アイヌは、日本の先住民族です。『アイヌ』とは、アイヌ語で人間という意味です。
アイヌ民族は、この北海道をはじめ、サハリン(樺太)、千島列島などを生活の舞台として、さまざまな文化をはぐくんできました。
 明治政府が北海道を日本の領土に入れ、開拓を進めるなかで、その生活や文化は大きな打撃を受けます。
しかし人びとの歩みはとだえることなく、いまにつながっています。」

また館の他の場所には次のような訳の分からない説明文がある。
「女性、アイヌ民族、在日韓国朝鮮人、障害者など、忘れられ後まわしにされてきた立場の人びとの権利の主張は、今どうなっているのでしょうか。」

 この二つの解説を総合すると、この館の主催者は、
 明治政府が「北海道を領土に入れ」るということが
 「女性、アイヌ民族、在日韓国朝鮮人、障害者」が「打撃」を受けたことの原因であると言いたいらしい。
 
 そして、奇妙なことに、この展示の近くに、
 村の子供やおじさんそして、かっぽう着姿の奥さんがた五十人ほどが、
 日の丸を持った二人の出征兵士を囲んだ写真が大きく展示されている。
 この写真の下にさりげなく書かれているこの写真の説明文は、次の通りだ。
 これで、この写真を掲げた意図を推測されたい。
  「忘れちゃいけないのは、あの太平洋戦争。
   これは十勝の幕別というところの写真なんだけど、
   私たちがいた村でも同じように兵隊さんを見送ったのよ。」

 そして、次のスペースの展示品は、発掘された縄文時代からの石器や土器そして土偶また刀剣となる。
 すると鮭の燻製や昆布の束や、熊の皮、鷲の剥製などが展示され
 「アイヌ民族から和人への交易品」と大きな説明文が書かれている。
 
 以後、うんざりするほど、
 「アイヌ民族」と「和人」という言葉が使われている。
 
 特有の文様の法被(はっぴ)の説明文は「アイヌ民族の木綿衣」とある。
 
 ほー、これも「民族」のものか、と思った。
 では、我が大阪の泉州では、秋祭りの法被ごとに「民族」がいるぞ。
 例えば「岸和田浜町民族の木綿衣」や「堺榎民族の木綿衣」だ。

 いよいよ明治以降のコーナーに来た。
 旭川の「兵村記念館」を上回る規模の開拓の努力が展示されていると思って近づいた。
 すると入口に次の説明文が掲げられていた。
 
「20世紀はじめの日露戦争で、日本はロシアに勝利し、南満州に特権をえて、南樺太、朝鮮にも領土を拡大しました。『満州事変』につづく日中戦争のころには、北海道からも多くの人が『満州開拓』のために中国東北の農村にわたりました。また、北海道にも炭坑や土木事業のために朝鮮人が連れてこられました。
 戦争が長引きアジア太平洋に拡大したことが、アメリカによる原子爆弾の投下と日本の敗戦、連合国による占領につながりました。」
 
 これにはびっくりした。
 北海道は我が国の領土拡大基地で、その為に朝鮮人を連れてきたという設定だ。
 そして突如でてくる原爆投下は、この悪い日本の「和人」がもたらしたと思わせる。
 
 以後、予想通り「アジアの戦争と北海道」のコーナーである。
 小林多喜二の「蟹工船」、「不在地主」そして「党生活者」の三冊の原本が、
 ガラスケースのなかに展示されている。
 これで、この館の展示担当者が
 税金で生活する「党生活者」
 であることが分かる。
 
 さらに「小樽高等商業学校生徒雪中教練」の写真が掲げられ、
 次を見ると「取締の対象になった反戦言動」の一覧表が出てきて、
 「半島人逃亡関係綴・昭和十七年分」が展示され
 、戦時下のゲシュタポによる暗黒の強権支配時代を暗示させる。

 極めつけは、
 とうとう
 「9・7 自衛隊違憲判決を!」
 と赤字で書いた古い布の襷が古文書のように展示されている。
 その襷を中心に、
 「戦争反対 全面講和」の旗を掲げた写真、
 「日米安保基地問題」の解説文と写真、
「矢臼別演習場の2013年の誤射事件略図」さらに、
「ナイキ基地計画・防衛庁のたくらみ」という見出しの共産党の機関誌「ほっかい新報」、
 とくれば、もう分かるやろ。
 この館、おかしい。
 おまえら、党生活者よ、
 税金で、公の場を利用するな、党費でやれ。

 展示の最後のところで、笑うしななかった説明文が二つあったのでご紹介する。
 ご自由に判断されたい。
 
 「中川郡チロット原野計画図」の地図の下に次の解説の一文があった。
「まっすぐな道路が直角に交わる北海道の農村の景観は、『上から』強い力が働いたことを物語ります」

 次は、矢臼別地方の航空写真の説明文の最後に挿入してある一文。
 「航空写真からは、第1、4飛行場の形がよく見えます。
  戦争と現在がふしぎにつながっていると思いませんか?」
  ・・・だとよ。

 この館を出てから、
 北海道の同志の一人が言った。
 「和人は悪い奴ですねえ」
 彼らはそれからしばらく、
 お互いに和人と言い合っていた。
 そういえば、道ですれ違う人は、皆、「和人」であった。

 このままいけば、もうじき、北海道庁や札幌市は公文書で、
 国民を「和人」と呼ぶことになるかもしれない。
 南の沖縄もけったいなら、北の北海道もけったいだ。


 明日は、旭川神社の「兵村記念館」で実感したことを書くことにする。